点検を怠った長期優良住宅、私の後悔談と教訓

私は数年前、夢のマイホームとして長期優良住宅を新築しました。長期優良住宅という響きに魅力を感じ、住宅ローンや税金面での優遇にも期待していました。しかし、入居後数年が経ち、住宅メーカーから定期点検の案内が届くたびに、「またか」と面倒に感じ、ついつい先延ばしにしていました。当時の私は、長期優良住宅だから、そう簡単に劣化したりしないだろうと、根拠のない自信を持っていたのです。そんなある日、雨の日に天井からポタポタと水が漏れていることに気づきました。慌てて業者に見てもらったところ、屋根の防水シートが劣化しており、雨水が浸入しているとのことでした。さらに、床下を調べてもらうと、シロアリによる被害も見つかり、基礎部分にもひび割れがあることが分かりました。もし、定期的に点検をしていれば、これらの問題は早期に発見でき、被害を最小限に抑えることができたはずです。結局、屋根の防水シートの交換、シロアリ駆除、基礎の補修工事を行うことになり、かなりの費用がかかってしまいました。長期優良住宅のメリットを享受できるはずだったのに、点検を怠ったせいで、多額の修理費用を払うことになってしまったのです。今回の件で、長期優良住宅であっても、定期的な点検やメンテナンスが不可欠であることを痛感しました。また、長期優良住宅の認定は、あくまでも住宅を維持管理するための「スタートライン」に過ぎないということを学びました。今後は、定期的な点検を怠らず、住宅を長く大切に使い続けたいと思います。この経験を教訓に、長期優良住宅の点検を検討している方は、必ず定期的に点検を行い、安心した暮らしを送ってください。