ドラム式洗濯機の掃除で、意外と見落としがちなのが、排水口です。排水口は、洗濯槽から排出される水が通る場所なので、汚れが溜まりやすく、カビやヌメリが発生しやすい場所です。排水口の掃除を怠ると、排水が悪くなるだけでなく、悪臭の原因になったり、洗濯槽にカビが逆流したりする可能性もあります。この記事では、ドラム式洗濯機の排水口掃除の方法と注意点について解説します。まず、排水口の掃除をする前に、必ず、洗濯機の電源を切り、コンセントを抜いておきましょう。感電の危険性があるため、絶対に電源を入れたまま作業しないでください。次に、排水口のカバーを取り外します。カバーは、ネジで固定されている場合や、はめ込み式の場合があります。取扱説明書をよく読んで、正しい方法でカバーを取り外しましょう。カバーを取り外したら、排水口の中を覗いてみましょう。排水口の中には、糸くずや、洗剤カス、髪の毛などが溜まっていることがあります。これらのゴミを、ピンセットやブラシを使って取り除きましょう。排水口の奥に汚れが溜まっている場合は、排水口用のブラシや、パイプクリーナーなどを使って汚れを落としましょう。排水口の汚れを落としたら、カバーを元に戻します。カバーを取り付ける際は、ネジがしっかり固定されているか確認しましょう。排水口の掃除が終わったら、排水ホースの掃除も行いましょう。排水ホースは、長年使っていると、内部に汚れが溜まり、排水が悪くなることがあります。排水ホースは、取り外して水洗いするか、市販のパイプクリーナーなどを使って、内部の汚れを落としましょう。排水口の掃除は、月に一度程度行うことをおすすめします。定期的に排水口の掃除を行うことで、排水のトラブルを防ぎ、洗濯機を清潔に保つことができます。また、排水口の掃除だけでなく、洗濯機の他の部分も定期的に掃除するように心がけましょう。