新築住宅の検査を第三者機関に依頼する前に、どのような検査が行われるのか、どのような報告書が作成されるのかを事前に知っておくことは、非常に重要です。ここでは、第三者機関の検査内容と、報告書について詳しく解説します。まず、第三者機関の検査内容ですが、一般的には、以下の項目がチェックされます。基礎、基礎のひび割れ、ジャンカ、鉄筋の配置、基礎の高さ、水平度などをチェックします。構造、柱や梁の接合部、耐力壁、筋交いの配置、釘の打ち方、建物の傾きなどをチェックします。防水、屋根、外壁、バルコニーの防水シート、コーキングの状態、雨漏りの有無などをチェックします。断熱、断熱材の施工状況、断熱性能などをチェックします。内装、内装の仕上げ、建具の取り付け、設備の設置などをチェックします。電気設備、配線、コンセント、ブレーカーなどをチェックします。給排水設備、配管、水漏れなどをチェックします。これらの項目を、第三者機関の検査員は、専門的な知識と経験に基づいて、一つ一つ丁寧にチェックします。また、検査の際には、写真や動画を記録し、報告書に添付します。次に、作成される報告書についてですが、一般的には、以下のような内容が記載されます。検査結果の概要、検査で発見された欠陥や不具合の概要が記載されます。検査項目の詳細、各検査項目について、どのような点をチェックしたのか、どのような結果が出たのかが詳細に記載されます。写真や動画、検査の際に撮影された写真や動画が添付されます。改善提案、発見された欠陥や不具合に対して、どのような改善が必要か、具体的な提案が記載されます。第三者機関の検査報告書は、施工業者に補修を求める際の重要な証拠となります。そのため、報告書の内容をしっかりと確認し、欠陥があれば、施工業者にきちんと説明し、補修を求めるようにしましょう。新築検査を依頼する前に、これらの検査内容と報告書についてしっかりと理解しておくことで、より安心して検査を受けることができます。