ゴミ屋敷になってしまう人には、共通する行動パターンがあります。最初は「少し散らかっているだけ」と思っていたのに、気づいたらゴミが山積みになり、片付ける気力を失ってしまうという人が多いのです。ここでは、ゴミ屋敷でよく見られる「あるある」な行動を紹介しながら、その原因と改善策について考えてみましょう。まず、ゴミ屋敷でよくあるのが、「とりあえず置いておこう」という考えから、ゴミをその場に放置してしまうことです。たとえば、コンビニで買った弁当の容器やペットボトルを、ゴミ箱に入れずテーブルや床に置いたままにしてしまうケースが多く見られます。最初は「あとで片付ければいい」と思っていても、時間が経つにつれてどこから手をつければいいのかわからなくなり、どんどんゴミが増えてしまうのです。こうした状況を防ぐためには、「使ったものはすぐ片付ける」「ゴミはその場で捨てる」というルールを作ることが重要です。次に、「収納スペースが足りずに、物が積み上がる」というのも、ゴミ屋敷のあるあるです。本来はゴミではない洋服や雑誌、段ボールなどが部屋に散乱してしまい、結果的に生活スペースを圧迫することがあります。特に、「まだ使えるかもしれない」と思って、不要なものを捨てられない人は、この傾向が強いです。しかし、実際にはほとんど使わないまま放置されることが多いため、「1年以上使っていないものは処分する」という基準を設けることで、無駄な物を減らすことができます。また、「ゴミ箱がいっぱいになっても、ゴミ袋を取り替えない」というのも、ゴミ屋敷になりやすい人の特徴です。ゴミ箱があふれても、新しいゴミ袋を用意せず、隣にどんどんゴミを置いてしまうため、気づいたときには部屋の至るところにゴミが積み重なってしまいます。これを防ぐためには、「ゴミ箱を増やす」「ゴミの日を意識してゴミを出す」など、片付けを簡単にする工夫が効果的です。
ゴミ屋敷「あるある」!ついやってしまう行動とその原因